図工大好き🦋
Coucou🍄
日が暮れると
半袖で風を切るのは
ちょっと肌寒くなってきました
今クール無事終了して
ほっとしています
担当表を確認したときに
やった〜💕って思いました
だって図工の担当になっていたんですもの〜
絵は残念ながら全く得意とは言えませんが
ものづくりは大好きです
家系か?!
それで先日
楽しみにしていた図工の授業
してまいりました
図工の時間に必要な
簡単なことばは導入しますが
あとは楽しい創作の時間
どうやって喜んでもらおうかなと
教案内の必須事項と睨めっこ
クレパスで『ステンシル』
必須作業を盛り込みながら
出来上がった作品は
お家の人に自慢したくなるような
心踊る素敵なものにしたい
教案の例は紙にお花を描くだったけれど
ちょっとなぁ。。。
本当は時期的にも
紙皿を使ってハロウィンのリースなんかも
いいなぁと思ったのだけれど
そうすると
好きな色を選ぶこと(必要事項)が
ちょっと制限されちゃうかも?
それで結局
指に通してパタパタ優雅に飛ばせる
ちょうちょに決定
はじめ1年生の女の子と聞いていたので
きっと喜んでくれるー!!と思ったのですが
途中から男の子が加わったと聞き
ムム、男子はちょうちょより恐竜とかよね?
と思いつつも
型紙を増やすと作業量も倍になる訳で
別々の作業をしてもらうとなると
収拾もつきにくくなってしまうし
黒いアゲハにしたらかっこいいよね??
と自分に言い訳して
サンプルは黒ベースのアゲハ蝶と
ピンクのファンシーバタフライを作ることに
授業当日の朝、男の子が絵が得意だと
いうことを聞き、作品も見せてもらいました
なかなか緻密な絵を描くではないか!!
丸くて優しい形の蝶は
かっこいいに入らないから厳しいかもなぁと
何となく感じたわたし
思っていたからそうなったのか?!
彼の反応は
「蝶じゃなくてバットマンがいい!」
ヤッパリー😭
「紙ちょうだい、白い紙ない?
バットマン描くからー」
ワオ、カオス😆
あのー、授業の狙いはクレパスを使って
こすってぼかす技法を知ることなんだけどなー
という大人の事情は一旦飲み込み
様子を見つつ交渉に入ったわたし
あのね、ここちょっとかっこよく
カクカクにするから
そうしたらコウモリみたいじゃない?
ここのハネ四角く切っちゃおうか?
頭の形はどんな風に切って欲しい?
ちょっと男の子好みのシャープな形に
即席で型紙修正✂︎
何とか乗ってこないかと😉
わたしが型紙を切っている間に
彼は自分のノートに見事なバットマンを
書き上げたのでした🤣
一方、女の子はサンプルを見た瞬間
わー、可愛い!と目を輝かせてくれました
選んだクレパスの色もピンクや青や紫
可愛い蝶が出来上がりました
女の子の作業の様子を横目で見ていた男の子
蝶の形もオーダーメイドで許容範囲に😆
ついに「僕もやる!!」と
おー、ついに❤️OK、やろうやろう💪
クレパスの色は黄色とオレンジを選びました
どうやるの?とやる気満々
まずは縁を塗って
それからこんな風にこするんだよ
素敵になるでしょ?と見せると
作業の早いこと
あっという間に出来上がりました
触覚をつけるか尋ねると
つけるとな😆
クールなチョウチョかい!!
授業の終わりに近づいてきた彼
「目に色をつけたいんだけれど
紙ありますか?」
ペーパーという言葉をまに受けて
紙切れを渡すと
「違うやつ」と言う
どうもぼかしたかったらしいのです
ティッシュって言ってよー😆
目もいい感じにぼかして仕上げていましたよ
「家でもう1つ作りたいんだけれど…
どういう風にしたらいいの?教えてください!」
と言われたので
予備のセットをあげました
最後に切り込みを入れるんだよ!と伝えると
「分かった、ARIGATO!」と嬉しそう
子どもたち容赦なく英語で聞いてきます
ARIGATOだけは日本語😆
まだまだ日本語は全部理解できないので
わたしも場合によっては英語を使います
カタコトですが通じればOK😂
出来上がった作品を指にはめて
早速飛ばしながら職員室へ
小さなコミュニケーションの積み重ね
大切にしています
とっても喜んでもらえてよかったな
準備のしがいがあるってものです
帰りに今の気持ちは?と聞いたら
「元気です!」と子どもたち
元気でお帰り頂けて幸いです
迎えにきたお家の人に
いの一番、得意げに見せている姿
可愛かったなぁ
あー、作品の写真撮らせて貰えば
よかった
それぞれとっても素敵でした
色づかいもお顔も個性がよく出ていて
笑っちゃいました
子どもの感性になるほど😲って
ありがたく勉強させてもらっています
子どもの作品の写真がないので
仕方なくわたしのつまらないサンプルを👇
あー、図工楽しかった❤️
え?自分が一番楽しんでる??
喜ぶ顔を想像しながら
準備する作業が幸せ時間の1つです
日本語のシャワー
何を言ってるのかな?って
疲れちゃうだろうに
よく頑張っています
えらいぞ、子どもたち!
はばたけ、大空に!
Andy🐞